[短期入所事業] [地域療育等支援事業] [地域交流館] [行事の紹介] [ボランティアの育成]

地域に開かれた拠点施設として、コーディネーターを置き職員と協力し、
在宅療育等に関する相談、各種サービスの提供の援助・調整を行い、
地域の在宅心身障害児(者)及びその家族の福祉の向上を図ることを目的とし、
相談室を施設内に設置しています。
 |
心身障害児(者)短期入所事業 |
(1)短期入所利用
(2)親子短期療育事業
(3)生活能力訓練事業
↑このページのトップへ
 |
障害児(者)地域療育等支援事業 |
(1)在宅支援訪問療育等指導事業
(2)在宅支援外来療育等指導事業
(3)地域生活支援事業
1 コーディネーターによる相談 情報提供・各機関との連絡
2 福祉情報誌「やまびこ」の発行
3 登録者対象の行事の企画・運営
4 ボランティアの育成
(4)施設支援一般指導事業
↑このページのトップへ
 |
地域交流館「つどい」 |
(1)ホール利用
(2)家族支援室
(3)障害者情報機器利用事業
地域交流館は、福祉教育の充実とボランティア活動の啓蒙・支援が行えることを目的に開館しました。館内には、法人柏学園の地域療育支援プロジェクト企画の事務所として瀬野分室を設け、合わせて広島市より委託されている障害者情報機器利用事業を行い、地域のボランティア育成講座の開催も考えています。
また在宅での生活支援が困難な家族がここで過ごせるように家族支援室を備え、短期療育支援活動も行う予定です。館内には80名程度までの研修会も行える交流ホールもあり、在宅の子どもや保護者が集える会の催しや地域との交流の場としての活用もできるようになっており、今後はこの交流館を拠点に多彩な活動を広げ、地域福祉活動の推進を図っていくつもりです。
↑このページのトップへ
 |
行事の紹介 |
|
(1)ファミリーファーム |
 |
|
自然に親しみ、作物(いも)の成長と収穫を体験しようと始めた行事です。家族単位の畝で作物を育てます。秋のいも掘りはとても楽しみで、多くの方が参加されます。場所は東広島市志和掘の志和福祉ランドです。 |
|
|
|
|
(2)親と子のサマーキャンプ |
 |
|
学校の夏休みの期間を利用し、1泊2日で自然に恵まれた環境のなか、各レクレーションを通して、親と子の絆を深め、想い出に残る夏休みにしようと始めました。 |
|
|
|
|
(3)餅つき大会 |
|
四季に応じた季節感ある行事を、親子で楽しもうとして始めた行事です。日本の伝統的な臼と杵による餅つき、できたての暖かいお餅は格別においしいです。 |
↑このページのトップへ
 |
ボランティアの育成 |
大学生を中心に行事など色々なイベントに参加していただき、障害児への理解を深めると共に、地域の中で活躍できるボランティア養成に努めています。また、ボランティアを募集しています。希望の方は、下記へご連絡下さい。
瀬野川学園 TEL (082) 894-8958 (担当 柄)
↑このページのトップへ |