社会福祉法人 柏学園

施設紹介柏学園

お子さんの成長をお母さん、お父さんとご一緒に支え合い、応援していくあそびの広場です。
お子さんがどのようなあそびを求めているのか、どのような生活を送っていけば良いのか、時間をかけてじっくりと話し合ってみましょう。

療育支援計画

目的

個人あるいは小集団での療育を通して、いろいろな遊びを味わいながら、基本的な生活の習慣づくりや人との関わりの楽しさを育む。また、利用者を中心に捉えた「いつでも、どこでも、誰でも、必要なだけ」、しかも「選択可能な」ものである子育て関連のサ-ビスの提供に努める。具体的には、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」という5領域を含んだ総合的な支援とする。

目標【療育に関連して】

一次目標

現実的な生活場面を通して、基本的な生活習慣(睡眠、食事、排泄、清潔、着脱などの基本的生活習慣の自立訓練)や保護・安全(疾病、事故、危害から身を守るために絶対必要な訓練)、集団性(心得ていないと他人に迷惑を及ぼし、引いては自分も困るような事柄についての訓練)などを身につける。

二次目標

遊びの中に、身体的活動、感覚的活動(観察的活動)を多く取り入れ、運動機能、感覚、作業能力、観察能力、認知能力の育成に努める。

三次目標

遊びの中に、言語的活動、社会的活動、表現・創造的活動を多く取り入れ、言語能力、思考力、きまり、同化、自主自立、感覚・表象的思考力、想像力、創造力、独創性などの育成に努める。

四次目標

系統的療育を通して、運動的体育的活動、認知的活動、社会的活動、表象的創造的活動を多く取り入れ、その子の成長発達に応じて、集団並びに個々の場面で体系的に療育活動の一部として学習する。 詳細は療育計画(支援プログラム)概要版療育計画(支援プログラム)詳細版をクリックして下さい。

児童発達支援の紹介

一日の流れ

時計をおしてください。

  • 9:30 登園
  • 10:00 学園到着・着替え
  • 10:30 クラス療育/個別療育
  • 12:00 昼食
  • 13:00 クラス療育/個別療育
  • 14:00 おやつ・帰りのつどい
  • 14:30 降園

10:00 学園到着・着替え

10:30 クラス療育/個別療育

12:00 昼食

13:00 クラス療育/個別療育

14:00 おやつ・帰りのつどい

年間行事

子どもの発達相談

お子さんの発達を客観的に評価し、どのように関わっていけばいいのか、どのような環境を整えていけばいいのかを一緒に考え、今後の生活について具体的に話し合っていきます。
まずは当園までお電話ください。

保育所等訪問支援

療育経験の豊富な保育士等が、保育所や幼稚園、認定こども園等に通う子どもや訪問先施設のスタッフに対して、それらの施設に2週に1回程度訪問し、他の子どもたちとの集団生活への適応のための専門的な支援を行っています。

外来支援

まだ、集団生活を体験していないお子さん、保育所・幼稚園に通っているお子さんへのサービスです。

①発達検査

外来療育を受けているお子さんにおいては、ご希望があれば、新版K式発達検査等の検査を実施しています。関連機関から発達の評価に関する情報の公開を求められた時は、保護者の承諾のもと、必要な情報及び、今後の療育方針についての情報を提供していきます。

②親子教室

3歳までのお子さんを対象にした親子でのあそびの教室です。柏学園や幼稚園・保育所へ通い始めるまで利用できます。

③個別療育

各一時間程度 月に1〜2回お子さんの興味に沿ったあそびや課題を、一対一で行います。保護者の方は同席し、家庭での接し方や今後の目標について担当者と具体的に話し合っていきます。

④クラス療育に参加

月〜金曜日のいずれか一日、集団生活を日々経験していないお子さんを対象に、通園部の子どもたちのクラス療育に参加します。

⑤家庭訪問

ご家庭での子育てのための環境、あそびについてのヒントなど実際にお宅を訪問してお伝えします。

⑥保育所・幼稚園、認定こども園への訪問

お子さんの通われるそれぞれの園にお伺いし、お子さんのあそびの様子、他の子どもさんとの関わり等について評価や留意点などをその園のスタッフの方々と具体的に話し合っていきます。

ご利用案内

まずは当園までお電話下さい。
私どもで応援できること(入園手続きも含め)を詳しく具体的に説明するための相談日時をお知らせいたします。

●施設名 柏学園
●所在地 広島県安芸郡府中町青崎東7-12
●電話番号 082-282-6500
●定員 40名
●対象年齢 就学までの児童
●職員職種 園長、児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員、作業療法士、言語聴覚士、心理担当職員、管理栄養士